My 水質管理法

My 水質管理法

私がメダカにハマってから初めて自分で水槽を購入し、メダカ飼育を始めた頃せっかく購入したメダカが次々と⭐️になってしまったことがありました。水は綺麗なのにどうして⭐️になってしまうのか調べてみたところ“バクテリア”が関係していることがわかりました。

魚🐟は呼吸や糞から有毒なアンモニア(NH₄)を排出しています。このアンモニアは有毒な物質のため水槽内の魚はアンモニア中毒により⭐️になってしまっていました。このアンモニアを先程の“バクテリア”によって分解することで魚に比較的無害な物質に変えて綺麗な水を作り、生物が⭐️になるのを防ぐことができます。

詳しく見て行くと、排出されたアンモニアは水の中に蓄積されてしまいます。このアンモニアをバクテリアを用いてアンモニアよりは毒性の低い亜硝酸(NO₂)に分解します。亜硝酸はアンモニアより毒性が低い物質ではありますが、無害というわけではないため、さらに別のバクテリアを用いて硝酸塩(NO₃)に分解し、魚に比較的無害な物質へと変えていくことが重要となってきます。この分解の仕組みを“生物ろ過”といいます。

比較的無害とはいえ、硝酸塩も溜まり過ぎると水のpHが酸性に傾いてしまい水質悪化の原因となるため定期的な水換えと生物ろ過を崩さないように保つことがアクアリウムの入門となります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です